Why I came here from Japan
- Finca Malāma
- Jan 18, 2024
- 8 min read

The Current Situation in My Homeland
There are many aspects of Japanese culture that I deeply cherish. However, I feel that the Japanese people should embrace more "self-love". A notable aspect of our culture is "Omotenashi", which involves intuitively understanding what others need and responding with the utmost hospitality. While I adore this aspect of our culture, excessively focusing on others can lead to a norm where one's own desires and needs become secondary, possibly leading to a loss of understanding of what one truly wants. Even when one's desires are clear, the concern for others' perceptions can hinder pursuing them. This can result in living a life dictated by others, not oneself. It's not inherently negative to live for others, but it's crucial to ask oneself, "Do I love the version of myself that lives for others?" If the answer is yes, there is no issue.
This situation isn't anyone's fault; it stems from our long-standing cultural practices and educational system. My hope for the Japanese people is for them to realize that it's okay to seek their own happiness and to acknowledge their own worth.
I believe that hints for improvement can be found abroad. If these issues are addressed, I think it can contribute to world peace, as true peace begins within each individual.
Why I Came Here
I've been interested in world travel for about 10 years, and particularly drawn to Costa Rica for the past five. Costa Rica, like Japan, doesn't have a military. Yet, their perspective on happiness is entirely different. I've learned that Costa Ricans take great pride in not having a military and not engaging in conflict.
Furthermore, why did I choose this specific place in Costa Rica? During our year-long journey across Central and South America, one of our goals was to encounter something that enriches and improves the health of our lives. Finca Malama seemed promising for this purpose. Additionally, aspiring towards self-sufficiency and being a massage therapist myself, our needs perfectly aligned with what they offered.
What I Learned Here
My experience here has been profound. Their large garden, with its variety of plants like coffee, bananas, peanuts, sweet potatoes, and rice, not only provided me with gardening experience but also a deep appreciation for nature's gifts, the daily sunrise, and the impact of living amidst lush greenery.
For instance, they mostly eat vegetarian but keep chickens for eggs. Collecting these eggs, sometimes still warm, made me deeply appreciate the chickens' contributions. Witnessing a chicken that had died failing to lay an egg was a stark reminder of the sacrifices they make for us.
Their garden has minimal lighting, making the nights dark and quiet, save for the sounds of insects. This darkness, while occasionally frightening, is always ended by the sunrise. I made it a practice to greet the sun each morning, a gesture of prayer and gratitude in our culture. The location is perfect for sunrise viewing, promoting a healthy circadian rhythm.
The vegetarian meals prepared by Tiffany are incredibly delicious, varied, and surprising. I loved watching her harvest vegetables from the garden. They also process their own turmeric, ginger, and bananas into powder, and make homemade pineapple vinegar.
While it's challenging to rank what I've learned from them, Tiffany's vegetarian cooking has significantly impacted my life.
Another reason I love this place is their enthusiasm for cultural exchange. They welcome and take interest in various cultures and languages, making everyone feel accepted. There's much to learn from their approach.
It's hard to encapsulate everything I've learned and felt here, as it's been incredibly rich and diverse. They have ambitious long-term plans, and I am sure I will return.
What I Take Back Home
I take back everything I've mentioned above, and more. I particularly admired their lifestyle of prioritizing what enriches the heart, like healthy eating, exercise, personal time, and time with loved ones. This may sometimes be perceived as selfish, but I find it to be a path towards global peace. Making oneself happy can radiate happiness to others, eventually spreading widely.
My mission is to fill the world with joy, which starts with keeping myself joyful. Their lifestyle embodies this ideal.
As massage therapists, working intensively with just one person per day here was a novel and fulfilling approach, differing significantly from the typical 8-hour workday in Japan.
This is something we can improve upon back home.
I'm grateful for these varied experiences.
Moreover, my connection with Tiffany and others here is invaluable and something I deeply appreciate. Their friendship has been a true gift in my life.
Signed, Mio
【母国の現状】
私の国である日本には、とても好きな文化がたくさんあります。
ですが、私は日本人にはもっと『自己愛』をして欲しいと感じています。
日本の文化である『Omotenashi』は、常に相手のしてほしいことを察し、それに対して今の私ができる最大限のホスピタリティーで接するというものです。それは私にとってとても好きな文化ですが、それをやり過ぎると常に他人のことを考えることが普通となり、自分よりも他人を優先して行動し、最悪の場合『自分のやりたいこと』がわからなくなります。また自分のやりたいことがわかっていたとしても、他人の目が気になり、それをできないということもあります。つまり、それは自分の人生ではなく、他人の人生を生きることに繋がります。他人の人生を生きること自体が悪いのではなく、『他人の人生を生きてる自分自身を好きかどうか』が重要なポイントになります。その自分のことを心の底から大好きであれば、何も問題はありません。
それは、誰が悪いわけでもなく、古くから受け継がれている日本の文化の延長線上にあり、日本の今の教育だとそうならざるを得ないのが現状です。私が日本人に対して望んでいることは、彼らが『もっと自分自身を幸せにしてもいい』という許可を出せるようになること。『自分自身を認める』こと。
海外には、そのヒントの一つが落ちていると思います。
私は、それらを改善できれば、世界平和に向かうと考えています。なぜなら世界平和は各個人の心の中にあるからです。
【なぜここに来たか】
私は10年ほど前から世界を旅することに興味があり、5年ほど前からコスタリカに興味がありました。なぜならコスタリカは日本と同じく、軍隊を持たない国であるのに、『幸せ』への価値観は日本と全く違うことを知ったからです。実際に来てみて分かりましたが、コスタリカの人は本当に『戦わないこと、軍隊を持たないこと』に誇りを持っています。
さらにコスタリカの中でもなぜここを選んだか?私たちは1年をかけて中南米を旅しており、その旅の目的の1つが『私たちをさらに豊かに健康にする何かに出会うこと』でした。ティファニー達の場所はそれを実現してくれそうと感じたのでここに来ました。
また、私たちは将来的にできる限りでの自給自足を目指しており、またマッサージ師でもあるので当時の彼らのニーズとピッタリ一致しました。
【ここで学んだもの】
私はここでたくさんのことを感じました。
彼らの大きな庭には、コーヒー、バナナ、ピーナッツ、お芋、お米など本当に様々な植物が植えられていますが、それらのお世話をする経験ができたことだけでなく、私たちが植物や動物から受けている恩恵や、毎日きちんと朝陽が昇り朝が来ることのありがたみ、緑豊かな中で生活することが与える自分への影響などを感じることができました。
具体的には、彼女達はお肉はほとんど食べませんが、卵を得るために鶏を飼っています。私たちは毎日のように彼らが産んでくれる卵を鶏小屋から回収します。たまにまだその卵が温かい時があり、その時はより恩恵を感じながら持ち帰りました。またある時、私たちは卵を身体から出すことができずに亡くなってしまった鶏を発見しました。彼らは命懸けで出産しています。彼らは自分達の命そのものを私たち人間に分けてくれていると感じた出来事でした。
彼らの大きなお庭には必要最低限の灯りしかありません。夜になると暗く、とても静かなため、少しの虫の声しか聞こえません。それはとても美しいですが、たまに暗くて怖いと感じることもありました。そんな夜にも必ず終わりが来ることを知らせてくれるのが毎朝の太陽です。私は毎日太陽に手を合わせました。(私達の文化でそれは『祈り』や『感謝』を意味します)
ティファニー達の場所は朝日を見るために最適な場所であり、毎朝の朝日が私たちを目覚めさせます。そしてそれは、私たちの体内サイクルを整えるので、とても健康な生活です。
また毎日提供されるティファニーの作る菜食料理は、とっっっっっっっても美味しく、健康的で、しかもバリエーション豊かです。それらは驚くものだらけでした。また彼女たちは、できるだけ自分たちの手で食材を作っています。私は毎回の食事時にティファニーが庭から野菜を採ってくる光景が大好きでした。また彼女達は自分の庭で採れたクルクマやクズウコン、バナナなどを自分で加工して粉にしたり、パイナップルを加工して自家製パイン酢を作ったりします。
私自身も健康な生活や、安全で自然な食事にとても興味があります。彼女たちから私が学んだことに順位をつけるのはとても難しいことですが、彼女の作る菜食料理は私の人生にとても影響を与えました。
私がここを好きな理由は上に述べた理由だけでなく、彼らが『異文化交流』にも積極的だからです。彼らはさまざまな文化や言葉を受け入れ、興味を持ちます。それはここに訪れた人が常に歓迎されているように感じると思います。そのような彼らの姿勢から私たちは学ぶべきところが多くありました。
ここに全てを書くことはとても難しいことです。なぜならここで学んだもの、感じたことは多すぎます。
そんな彼らが目指すものはとても大きなものです。彼らには、長期にわたる素晴らしい計画があり、私たちは必ずここに戻って来たいと感じています。
【持って帰るもの】
上記で述べたもの全てです。笑
また私は彼らの生活スタイルがとても好きでした。
それは『しなければならないこと』を最低限にし、人生において自分の心を豊かにするものに優先して時間を使うことです。例えば自分の健康のための食事や運動、自分の時間、また大切な人との時間などです。
これは時々『わがままな生き方』として捉えられますが、私はとても好きな生き方です。なぜなら、それは世界平和に繋がるからです。自分を幸せにすることは、周りを幸せにすることに繋がり、その輪は最終的に大きく広がると信じています。
私の使命は『世界中をごきげんで満たすこと』であり、それは同時に『私自身を常にごきげんで居させること』を意味します。彼らの生活スタイルはそれを実現できるものでした。
マッサージ師である私たちにとって、ここで働いていたように1日1人だけに私の全エネルギーを注ぐという働き方はとても新しいものでした。そしてそれはとても素晴らしかったです。なぜなら日本では一日平均8時間働くことが通常の考え方です。私たちは帰国後はそれを大きく改善することができます。
いろいろな経験をさせてくれてありがとう。
さらにティファニー達との繋がりは私の人生にとって、とても貴重であり、上で述べた何よりも価値のあるものでした。彼らと出会えたことをとても感謝しています。
Comments